• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

はじめてのタロット占い。タロット占いの歴史からやり方まで。

はじめてのタロット占い。タロット占いの歴史からやり方まで。

はじめてのタロット占い。タロット占いの歴史からやり方まで。

占いのひとつとしてよく耳にするのが「タロットカード」

今回は、その「タロットカード」の歴史からやり方まで

気になるタロットの秘密を暴いていきたいと思います。

世界最古の”タロットカード”

こちらは、現在世界に存在する最も古い「タロットカード」です▼

images-1

 

15世紀にミラノで作られたもので、

世界中の博物館やコレクターによって保管されています。

 

ヴィスコンティ・スフォルツァ版と呼ばれるこの時代の

タロットカードは、占い、魔術などのツールではなく

「ゲーム」を目的として作られたものでした。

 

その後、18世紀の終わりにフランス人占い師のエテイヤが編纂した

『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』という占い本が出版され、

現在のように多くの人に占いのツールとして用いられるようになりました。

西洋魔術としての「タロットカード」

 

19世紀後半、オカルトの影響を強く受けた

フランスの「薔薇十字力バラ団」

イギリスの「黄金の夜明け団」などの結社により

タロットは西洋魔術の道具としての地位を確立していきました。

 

その後、占いとしてタロットカードが

世界中で親しまれるようになったのは20世紀後半になってからです。

 

日本でタロットカードが広まったのは1960年代後半

先述したようにタロットにはゲームとしての側面もありましたが、

日本に紹介された当時すでに占いのためのカードとして

広まったので今日でもゲームとして遊ぶことはあまりありません。

 

タロットのやり方は?

今日、占いに用いられているスタンダードな

タロット・カードの枚数は全部で78枚。

 

また、その78枚のカードは、

22枚の「大アルカナ(Major Arcana)」

56枚の「小アルカナ(Minor Arcana)」に分けられます。

 

大アルカナは魔術師や戦車、太陽などの有名なカードであり、

象徴的な意味を持っているとされています。

小アルカナは、カップ(杯)、ソード(剣)、ワンド(棒)、ペンタクル(貨幣)

の4つからなり、この要素を合わせてスートと呼びます。

 

このスートとは、トランプで言うところの

スペード、ダイヤ、クローバー、ハートのようなものです。

 

それらのカードを使い、占っていくのですが

やり方はいくつもあります。

 

メジャーな方法は、1枚、あるいは複数のカードを裏にして

十字や三角形など特定の形に展開するというものです。

この方法を「スプレッド」と言います。

 

その後、カードを表にしていき、そのカードのポジションの定義と

カードの持つ意味とを掛け合わせ、

結果を導いていきます。

タロットカードに挑戦してみては?

タロットカードに挑戦してみては?

タロットカードに挑戦してみては?

1セット手元にあるだけで、

簡単に占いを行うことができる「タロットカード」。

 

ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

宝くじ当選の願いを込めて☆5月はみずがめ座η流星群を眺めよう!

「流れ星に願いを込める」という言い伝えを聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?   しかし流れ星を見つけるといっても、「毎日夜空を見続ける」という方は少ないはず。そんな見つけにくい流れ星も見つけやすいときがあります。それは流星群が訪れるときです。   どうせなら、流れ星続きを読む

宝くじを当てる夢を見るときの心理

寝ている時に見る夢には、その人の深層心理が関わっています。   その時に考えていることで見る夢は変わるし、正夢になることも逆夢になることもあるのです。   では、宝くじを当てる、という夢は何を表しているのでしょうか?   正夢なのでしょうか、逆夢なのでしょうか。 &n続きを読む

【夢占い】宝くじが夢に出てきたらいいことがある???

宝くじを買うのであれば、誰しも高額当選や億万長者を夢見るものですよね! しかし、億万長者になるために必須である1等や2等の当選確率は非常に低く、狙っても狙っても4等にさえ縁がないという方も多いのではないでしょうか。 聞き及ぶこともありますが、宝くじで高額当選や億万長者になったという方は、ただ適当に続きを読む

【数字×占い】の最強タッグ!運命を占う数意学ってナニ?

私たちの身の回りには数字が溢れていますよね。   全ての数字には意志とパワーがあるとされています。   数意学とは、その数字の力を使ってサポートをするのが、数意学です。 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る