• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

宝くじは、昭和20年10月に誕生して以来、

ずっと「当たるかな」のときめきや

「当たった!」の喜びを届けています。

 

今回は、賞金スケールも楽しさも多彩になっている宝くじについて、わかりやすく紹介していきます☆

宝くじは、地方自治体が発売しています。

宝くじの発売元は、宝くじの法律「当せん金付証票法」に定められた全国都道府県と20指定都市です。

この地方自治体が総務大臣の許可を得て発売元となり、

発売等のジムを銀行等に委託しています。

銀行等は発売元の定めた発売計画に従って、

宝くじ券の図柄選定・印刷から宣伝、売りさばき、抽せん、当せん金の支払いなどを行います。

宝くじの販売金額の割り振りは?

宝くじの販売金額は、下記のように振り分けられています▼

---------------------

【当せん金】 46.5%

【収益金】 40.3%

【印刷経費など】 11.9%

【社会貢献広報費】 1.3%

---------------------

※平成25年度実績

 

 

宝くじの販売実績のうち、当せん金や経費を除いた約40%が収益金となります。

収益金は、発売元の全国都道府県及び20指定都市へ納められ、少子高齢化や防災などの対策、公園整備、教育および社会福祉施設の建築改修など、暮らしの身近なところに使用されています▼

 

Fotolia_97791421_Subscription_Monthly_M

 

宝くじは「復興」にも力を添えています。

阪神・淡路大震災(平成7年1月)、新潟県中越大地震(平成16年10月)、東日本大震災(平成23年3月)の復興のために、復興宝くじを発売▼

url

img085_2

4884d1d5

 

また、震災以外では宮崎県を中心に発生した口蹄疫被害(平成22年)に対する復興宝くじを発売するなど、宝くじは復興事業にも役立てられています。

 

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ロトやナンバーズのクイックピックを利用していますか?

ロトやナンバーズでは、好きな数字を考えるのも醍醐味です。 その他の方法として、自分で数字を選ばなくてもいい「クイックピック」というシステムがあることをご存知でしょうか?   数字選択式宝くじのファンにはおなじみかもしれませんが、「普段はジャンボ宝くじしか買わない」という方の中には、このシ続きを読む

妄想が膨らむ!宝くじ当選者を題材にした小説2選

もしいきなり大金を手にしたら。 誰しも一度はそんなことを想像したことがあるのではないでしょうか? 旅行三昧、良い車にマンションを購入して、不労所得で一生遊んで暮らすんだ!なんて夢が広がりますよね。 しかし現実はどうなのでしょう?実際に宝くじで大金を手にした人にはどんな生活が待っているのか。それは経験続きを読む

宝くじ抽選会の秘密!どんなふうに行われていますか?【数字選択式篇】

購入者からすれば、「宝くじの抽選」というのは、当選か否かが決まるまさに運命の瞬間ですよね。 しかしながらその裏側でどのように抽選が行なわれているかというのはご存知でない方も多いと思います。 そこで今回は、抽選会が実際にどのように行なわれているのか、「数字選択式宝くじ」にしぼって特集いたします。 &続きを読む

【地域別宝くじ】の年間スケジュール

全国宝くじ以外にも、地域限定で発売される宝くじがあることをご存知ですか? 地方別の宝くじは「東京都」「関東・中部東北自治」「近畿」「西日本」に分かれており、 いろいろな宝くじを発売しています。 まずは、この4つすべてで販売されている宝くじの 年間スケジュールをご紹介します。 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る