• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

そもそも宝くじって、どんなもの?仕組みは?

宝くじは、昭和20年10月に誕生して以来、

ずっと「当たるかな」のときめきや

「当たった!」の喜びを届けています。

 

今回は、賞金スケールも楽しさも多彩になっている宝くじについて、わかりやすく紹介していきます☆

宝くじは、地方自治体が発売しています。

宝くじの発売元は、宝くじの法律「当せん金付証票法」に定められた全国都道府県と20指定都市です。

この地方自治体が総務大臣の許可を得て発売元となり、

発売等のジムを銀行等に委託しています。

銀行等は発売元の定めた発売計画に従って、

宝くじ券の図柄選定・印刷から宣伝、売りさばき、抽せん、当せん金の支払いなどを行います。

宝くじの販売金額の割り振りは?

宝くじの販売金額は、下記のように振り分けられています▼

---------------------

【当せん金】 46.5%

【収益金】 40.3%

【印刷経費など】 11.9%

【社会貢献広報費】 1.3%

---------------------

※平成25年度実績

 

 

宝くじの販売実績のうち、当せん金や経費を除いた約40%が収益金となります。

収益金は、発売元の全国都道府県及び20指定都市へ納められ、少子高齢化や防災などの対策、公園整備、教育および社会福祉施設の建築改修など、暮らしの身近なところに使用されています▼

 

Fotolia_97791421_Subscription_Monthly_M

 

宝くじは「復興」にも力を添えています。

阪神・淡路大震災(平成7年1月)、新潟県中越大地震(平成16年10月)、東日本大震災(平成23年3月)の復興のために、復興宝くじを発売▼

url

img085_2

4884d1d5

 

また、震災以外では宮崎県を中心に発生した口蹄疫被害(平成22年)に対する復興宝くじを発売するなど、宝くじは復興事業にも役立てられています。

 

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

宝くじ購入から当選金受取までのスケジュールについて

宝くじには大きく分けて3つの種類があります。 そのうちで最もポピュラーなのが、組・番号が印刷されたくじ券を購入する普通のくじです。 ジャンボ宝くじなどの普通くじには比較的長い販売期間が設けられており、宝くじを購入し、当選番号が発表されるまでの間を期待に胸を膨らませて待つことになります。 早く知りた続きを読む

宝くじ当選祈願!金運を上げるヘビグッズをご紹介

ヘビは金運を招く生物だ!ということを耳にする機会は多いのではないでしょうか?   宝くじ当選館では、過去にも巳のパワーや神社など、ヘビグッズの特集をお送りしてきました。   ・宝くじが当たる運がつく「巳」のパワーとは!?   ・宝くじと縁が深い?蛇にまつわる神社があ続きを読む

年末ジャンボ宝くじで高額当選を狙うならこのパワーストーンがおすすめ☆

多数ある中でも特に当てたいという人が多いのが年末ジャンボ宝くじです。 これで高額当選を果たすのは、かなりの強運の持ち主であると言えるでしょう。 それでも夢を見たくて、何かに頼りたくなる方も多いようですが、 そのような場合にはパワーストーンを利用してみるのもひとつの手でしょう。 続きを読む

宝くじが当っても絶対にやってはいけないこと

宝くじで高額当選を果たすと思い描いた夢を現実のものにしようとするでしょう。 ところが、いくら高額当選によって生涯給与を超えるような大金を手にしても 絶対にしてはいけないことがあります。 それは一体何なのでしょうか。 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る