• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

宝くじに当たったときの税金対策を知っていますか?

「宝くじ当たらないかなー」と日々思うことはあれど、「当たったあとに何をすればいいのか」までは頭が回っていない人が多いと思います。誤った行動をしてしまうと、多額の税金がかかってしまうことがあります。

ここでは宝くじの当選金額を1円でも多く懐に残しておくために、宝くじ税金対策方法についてご紹介します。事前にやるべきことを学んでおくことで、当選したときの行動がスムーズになるはずですよ!

宝くじは基本非課税

宝くじは基本非課税

宝くじは基本非課税

宝くじは基本的に課税対象になりません。3億円が当たったら、3億円がそのままあなたの財布に入ります。そのため、確定申告の必要も無いことを押さえておきましょう。

 

なぜ宝くじが非課税対象なのか。理由は、そもそも宝くじ1枚購入した時点で、その金額の約40%が税金として計上されているとご理解いただければ大丈夫です。購入時点で税金を払っているので、当選金額からさらに税金を搾取されることが無いのです。

余計な税金がかかってしまうケース

余計な税金がかかってしまうケース

余計な税金がかかってしまうケース

しかし、当選金の扱いによっては税金がかかるケースがあります。それは、当選金を家族や友人、知人に分配するケースです。この場合は、“贈与税”の対象となってしまいます。

 

【贈与税の計算】

(贈与額-基礎控除額110万円)×税率-控除額=贈与税額

 

例)1億円の当選金額を2名で山分けする場合に発生する税額

 

(5,000万円-110万円)×55%(贈与税の最高税率)-400万円(控除額)=2,289万5千円

 

恐ろしい金額ですね。。ほぼ半分は持って行かれてしまいます。。。

 

 

分配の際の贈与税を避けるためには

分配の際の贈与税を避けるためには

分配の際の贈与税を避けるためには

上記で説明したような多額の税額支払いを避ける方法があります。それは銀行で当選金額を「分配する全員の名義」で受け取るようにするだけです。具体的には署名と捺印があればOK。

 

「邪な気持ちに駆られ、1人で当選金額を受け取ってしまい、後々問題になってしまった」なんてことはないように気をつけましょうね。

まとめ

せっかく当たった宝くじを無駄にしないためにも、最低限の知識は備えておきましょうね。知識は力なり。頭の片隅に残しておきましょう!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

埼玉で高額当選に強い売り場はどこにある?

大変私事ではありますが…最近埼玉県出身の知人が増え、埼玉の良いところや気に入らないところなどいろいろと話を聞く機会が増えました。   そこでふと、埼玉で宝くじを買うならどの売り場がいいのかなーという疑問が浮かんできたのです。   ということで、埼玉で高額当選に強い宝くじ売り場は続きを読む

年末ジャンボ宝くじ抽せん会まであと僅か。抽せんはどのように行われているの?

年末ジャンボ宝くじの発売期間が終了し、 抽せん日の12月31日を待ち遠しく思われている方、 多いのではないでしょうか?   今回は、抽せんにまつわるアレコレを ご紹介したいと思います。   続きを読む

宝くじは一回で何枚買うべき?

あなたは1回の宝くじで何枚買いますか? 10枚1口だけでこつこつ買いをする人、100枚単位で大口購入をする人、友人や職場の同僚と共同で数100枚を購入し山分け計画を練る人、それとも1枚だけ購入して究極の夢を目指す人ですか。 宝くじの購入枚数には、宝くじファンそれぞれの性格や楽しみ方が映し出されます続きを読む

金を呼ぶ「招き猫」で宝くじ当選を狙おう☆

金運アップグッズの定番といえば招き猫。 皆さんは、招き猫グッズをお持ちですか? ひとえに招き猫といっても、その色や形、姿でご利益の内容も違ってくるのをご存知でしょうか? 今回は、招き猫の由来や金運アップが期待できる招き猫をご紹介したいと思います。 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る