• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

【宝くじ】当選したら税金はどうなる?1円でも多くもらう税金対策方法

宝くじに当たったときの税金対策を知っていますか?

「宝くじ当たらないかなー」と日々思うことはあれど、「当たったあとに何をすればいいのか」までは頭が回っていない人が多いと思います。誤った行動をしてしまうと、多額の税金がかかってしまうことがあります。

ここでは宝くじの当選金額を1円でも多く懐に残しておくために、宝くじ税金対策方法についてご紹介します。事前にやるべきことを学んでおくことで、当選したときの行動がスムーズになるはずですよ!

宝くじは基本非課税

宝くじは基本非課税

宝くじは基本非課税

宝くじは基本的に課税対象になりません。3億円が当たったら、3億円がそのままあなたの財布に入ります。そのため、確定申告の必要も無いことを押さえておきましょう。

 

なぜ宝くじが非課税対象なのか。理由は、そもそも宝くじ1枚購入した時点で、その金額の約40%が税金として計上されているとご理解いただければ大丈夫です。購入時点で税金を払っているので、当選金額からさらに税金を搾取されることが無いのです。

余計な税金がかかってしまうケース

余計な税金がかかってしまうケース

余計な税金がかかってしまうケース

しかし、当選金の扱いによっては税金がかかるケースがあります。それは、当選金を家族や友人、知人に分配するケースです。この場合は、“贈与税”の対象となってしまいます。

 

【贈与税の計算】

(贈与額-基礎控除額110万円)×税率-控除額=贈与税額

 

例)1億円の当選金額を2名で山分けする場合に発生する税額

 

(5,000万円-110万円)×55%(贈与税の最高税率)-400万円(控除額)=2,289万5千円

 

恐ろしい金額ですね。。ほぼ半分は持って行かれてしまいます。。。

 

 

分配の際の贈与税を避けるためには

分配の際の贈与税を避けるためには

分配の際の贈与税を避けるためには

上記で説明したような多額の税額支払いを避ける方法があります。それは銀行で当選金額を「分配する全員の名義」で受け取るようにするだけです。具体的には署名と捺印があればOK。

 

「邪な気持ちに駆られ、1人で当選金額を受け取ってしまい、後々問題になってしまった」なんてことはないように気をつけましょうね。

まとめ

せっかく当たった宝くじを無駄にしないためにも、最低限の知識は備えておきましょうね。知識は力なり。頭の片隅に残しておきましょう!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ジャンボ宝くじの種類と特徴

宝くじの中でもトップクラスの知名度と人気を誇る王道的存在が、年5回発売されるジャンボ宝くじです。 むしろ「宝くじと言えばジャンボ」と言い替えた方が現実的かも知れません。   ---------------------------- ジャンボ宝くじは、2~3月の「グリーンジャンボ宝くじ」、続きを読む

海外旅行に行ったら買いたい世界の宝くじ紹介

海外旅行に行った際には、観光や食べ歩きを楽しむ方が中心になりますが、その楽しみの一つに、宝くじを購入するという選択肢を増やしても良いかもしれません。   日本のロト6やジャンボ宝くじなどがあるように、海外にもさまざまな宝くじがあるため、楽しめるでしょう。   海外の宝くじの魅力と続きを読む

宝くじを拾ったら?もしそれが当選したら自分のもの?

道端で宝くじが落ちているのを発見! それを拾って、もし当選していたら全額自分のものになるのでしょうか? そんなことができたなら、まるで夢のようですね。 しかし、拾ったものを自分のものにすることは、法律に触れたりしないのでしょうか? 続きを読む

宝くじが当たりやすい幸運体質を手に入れるには!?

宝くじで大金を当てるためには、幸運体質を手に入れることが大事だとされています。 ときにはオカルト的な意見として批判される向きもありますが、実際に「自分は絶対に○○になるんだ!」などと思っていると、実際にその通りになることもあるものです。 ですから、幸運体質を手に入れるためにできることは、積極的に実続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る