• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

高額当選の裏側!なぜ、高額当選宝くじを発売した売り場がわかるの?

高額当選の裏側!なぜ、高額当選宝くじを発売した売り場がわかるの?

高額当選の裏側!なぜ、高額当選宝くじを発売した売り場がわかるの?

宝くじ売り場では、「高額当選者がこの売り場から出ました!」というお知らせがされるのはもはや常識です。

 

それだけで宣伝になりますし、「それなら、ここで買ってみるか」と売り場の近くをたまたま立ち寄った人にも買ってもらえる効果があります。売り場としてはこれを利用しない手はありませんね。

 

ただ、当選者は買った宝くじを購入した売り場にもっていくわけではありません。少額当選であれば売り場でも換金してもらえますが、高額当選となると必ず銀行に宝くじをもっていかなければなりません。

 

では、宝くじ売り場側はどうやって自分の売り場から高額当選者が出たのかを知っているのでしょうか?

 

知っていそうで知らなかった疑問について、今回はその仕組みをご紹介します。

売り場側は番号を把握している?

売り場側は番号を把握している?

売り場側は番号を把握している?

売り場側では、実は売り出す宝くじの番号を控えているのです。

宝くじ売り場は、それぞれ好きな番号を選んでまとめて購入します。

 

売り場が宝くじを購入する日には、売る人が集合して番号を指定して買い付けを行います。

 

自分たちで購入するので、番号を手元に控えておくこともできますよね。

10枚ずつ連番で買って行く人が多いので、何番から何番までの番号が売れたのかという情報も、すぐに分かるようになっています。

ではバラ売りの場合は?

ではバラ売りの場合は?

ではバラ売りの場合は?

連番なら問題ありませんが、しかし宝くじは連番で買う他に番号がバラバラなバラくじも販売していますよね。

では、これらの番号はどのように管理しているのでしょうか。

 

バラくじというのは、実は連番で買った後に、売り場で番号をバラバラにしてから袋詰めしています。

 

あらかじめ連番で買ったものを売り場で組み合わせているのですから、結局番号を控えるのは簡単です。

仕組みとはいっても、実際はなんのことはありません。

自分で番号を選ぶタイプの宝くじは?

自分で番号を選ぶタイプの宝くじは?

自分で番号を選ぶタイプの宝くじは?

あらかじめ番号の決まっている宝くじはともかく、自分で番号を決めるロトやナンバーズといった数字選択式の宝くじの場合はどうやって番号を把握しているのでしょうか?

 

この場合、発券する機械に番号や売り場情報が逐一記録されるため、どこで発券したものが当たったかは調べればすぐに分かる仕組みになっているのです。

 

 

ふくぽん⑥

 

 

売り子さんが渡された紙を通す機械を見たことのある方もいるのではないでしょうか?

あの機械がそうです。

このように、どの売場でどのくじが販売されたか把握する仕組みが整えられているのです。

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

宝くじの抽選日から換金までの流れ

ジャンボ宝くじやロトやナンバーズ、スクラッチ宝くじなどを購入し、 抽選日を過ぎて当選が判明した場合に、換金することができます!   スクラッチの場合は別途期限が設けられていますが、その他の宝くじについては、 期限は抽選日の次の日から1年間。   ただし、1年後の期日が銀行の営業続きを読む

一度は見てみたい!?宝くじの『高額当選証明書』とは

宝くじで高額当選を引き当てた場合、銀行に申請することで 『高額当選証明書』の発行を受けることができます。 高額当選証明書はいくらから発行されて、どのような効力を持っているのでしょうか? 実際に見ていきましょう。 続きを読む

宝くじを買うのによいタイミングとは?

せっかく宝くじを購入するのなら、何とかして当選させたいと思うものです。 「これをすると当たる!」などという方法はいろいろ言われていますが、 絶対に当たる方法はさすがに見つかっていません。 しかし、当たりやすいと言われるタイミングが判れば、本当に当選するかもしれません。   続きを読む

ジャンボ宝くじの種類と特徴

宝くじの中でもトップクラスの知名度と人気を誇る王道的存在が、年5回発売されるジャンボ宝くじです。 むしろ「宝くじと言えばジャンボ」と言い替えた方が現実的かも知れません。   ---------------------------- ジャンボ宝くじは、2~3月の「グリーンジャンボ宝くじ」、続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る