• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

宝くじ好きの方なら、「富くじ」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

ここでは富くじとは何かから、その富くじの発祥である、大阪府箕面市の箕面山龍安寺についてお伝えします!

富くじとは

富くじとは

富くじとは

富くじとは、江戸時代に流行した一種の宝くじのことです。

 

幕府から許可を得たお寺や神社が、修復費を得るために興業主になることが多くありました。

 

その方法が特徴的です。

まず、番号の書かれた「富札(とみふだ)」を発売します。

 

そして同じ番号の書かれた木札の入った箱を用意。

期日になったら箱の小穴から錐を差し込み、それが刺さった木札の番号が当たりとなります。

 

今とは異なる、面白い方法ですよね?

この富くじを始めたのが、箕面山龍安寺なのです。

箕面山龍安寺の「箕面富」

箕面山龍安寺の「箕面富」

箕面山龍安寺の「箕面富」

飛鳥時代の658年に役行者(えんのぎょうじゃ)が弁財天を祀った箕面寺を建立したことが始まりとされています。

 

弁財天は財福、智恵、音楽、弁才の神として信仰されており、金運向上のご利益があります。

 

そんな箕面山龍安寺で、富くじは始まったのです。

箕面山龍安寺の富くじは「箕面富」と呼ばれ、身体健勝家内安全、そしてなにより商売繁盛に強いご利益があると言われていました。

 

当時は、日本全国から大勢の人が箕面富を求めて押しかけるほど人気を集めました。箕面富に当選した人には、「大福御守」という、弁財天特別のお守りである「大福御守」を授かったそうです。

 

この「大福御守」は大変功徳が高く、人々からありがたがられていたそうです。

しかし、明治初期に諸事情から箕面富は中止となってしまいました。

箕面富の復活

箕面富の復活

箕面富の復活

昨年秋、なんとその箕面富が、昔通りの形式のまま復活したのです!

 

箕面の歴史的・文化的資源だとして、地域の住民や企業の協力により、復活を果たしました。

 

現在は毎年10月10日に、弁財天秋祭りで行われています。

瀧安寺にてミニ大福守(1,000円)を購入すると、この「箕面富」に参加できるそうです。

 

休日を利用して、箕面富のご利益を受けに来てはいかがでしょうか。

まとめ

非常にご利益がある富くじ。

お寺で宝くじが買えるなんて、新鮮ですよね?

ぜひ、年に一度の「箕面富」にチャレンジしましょう!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ハワイ旅行に行くなら!ハワイの金運スポットへ行こう!

永遠のリゾート地であるハワイ。 美しい海で泳ぐのもショッピングもグルメも色々と楽しみたいですが、 実はパワースポットがあることをご存知ですか。 せっかくの旅行なので、たまには古くからの神聖なエネルギー「マナ」のパワーがあるスポットや金運スポットも訪れてみてはいかがでしょう? 続きを読む

靴にも気を遣ってる?開運もお洒落も足元から!

服には気を使うけど、靴は擦り切れてボロボロ…という状態になっていませんか? 「足元なんて誰も見ていない」と思うかもしれませんが、意外と人に見られています。 また、破れていたり、底が擦り切れた靴を履いていると、運気も下がってしまうんです! 毎日履く靴をきれいにお手入れしながら金運をアップさせましょう。続きを読む

どんな人が高額当選する!?高額当選者統計データ

勝負の決め手となるのは運だと思われがちな宝くじ。 極端にいえば1枚だけ購入しても1等が当選することだって確率的にはゼロではないのですから、究極の決め手となるのはやはり運なのでしょう。 しかし、高額当選者には実は共通した法則があるということはご存知でしょうか? 続きを読む

金運アップの為のお金の使い方

お金は循環していると言われることもありますが、金運が低い人の元へは巡ってこないと言われています。   そのため金運が低い人はお金を使うだけ使い、なかなかお金が貯まらないようです。金運をアップさせれば、お金は貯まりやすくなります。   お金を貯めたい人や、お金のことで頭を抱えたくな続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る