• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

1年を清らかに過ごすために。「お清め塩」の手軽な活用法

1年を清らかに過ごすために。「お清め塩」の手軽な活用法

心身ともにすっきりとした気分で一年を始められるのが理想。

実は、身近な塩のチカラを使ったお清め術があるのです。

今回は、古くから日本に伝わってきた、塩の活用法をご紹介。

2016年、「手軽なお清め」を始めてみませんか?

日本に伝わる「塩」のお清め。

fotolia_46644588

 

民家や飲食店などの入り口で目にする盛り塩をはじめ、お葬式のあとに体に振りかけるなど、体や場を清める際に登場する塩。

そもそもなぜ塩を使ったのでしょうか。

昔日本人には、体や心を清める際に、龍神がいるとされる海に裸で入る慣習がありましたが、海に浸かることは手間がかかるため、徐々に一般的ではなくなりました。その代わりに、海水には塩が含まれていることから、浄化や厄除けに塩が使われるようになったのです。

 

神社で行われる神事や、本来は神様へ捧げる行事であった相撲で、取組前に塩がまかれるのも、場の汚れを落としてキレイにするためと言われています。

 

塩を使ったお清めは、体に塩を振りかけたり、手を塩水に浸すだけでもOK。

「お清め塩」の簡単活用法を3つご紹介します☆

 

【お清め塩の活用法①】手軽なのは盛り塩

Fotolia_66513521_Subscription_Monthly_M

意外だと思うかもしれませんが、実は簡単な「盛り塩」

外から入ってくる悪い気や、汚れをせき止める役割があります。

仰々しく感じる人もいるかもしれませんが、名前の通り、基本的には塩を盛るだけでよく、厳しい規則もありません。

ラフな気持ちで挑戦することができるので、おすすめです。

 

【お清め塩の活用法②】お風呂でゆったりお清め。

fotolia_65742341

 

自宅でしっかりと心身を浄化したい人は、塩風呂がおすすめ

昔は海でお清めしていたことを考えても、塩を入れたお湯に浸かることは効果的です。リラックスしながら汚れを落として、パワーを取り戻しましょう!

湯船に入るのが難しい人は、手を浸けるだけでもOKです☆

 

【お清め塩の活用法③】玄関でパッとお清め。

fotolia_76982871

 

 

お葬式の後だけでなく、普段使いで体にかけるのもおすすめです。

外出から帰宅した際、私たちの体は他人の気や悪いものを吸い込んでしまっていると考えられます。そんな邪気や汚れを払って家のなかに持ち込まないためには、玄関でさっと塩を体にかけるといいですよ☆

 

お清めに効くのはこんな塩!

【粗塩】

「伯方の塩」など、精製されていない、塩のミネラルがそのまま残っている粗塩は、パワーが強いためお清めにピッタリです。精製塩に比べて、カタチが作りやすく、盛り塩をする時に高くキレイに盛ることができます。

 

【ブラックソルト】

疲れた時や、誰かにねたまれていたりと悪い念が飛んできている時には、ブラックソルトの塩風呂に入るのがおすすめ。普通の塩に比べて、しっかりと邪気を払ってくれます。

足や手だけ浸ける時にも使うと良いでしょう!

 

 

※この塩はNG!※

作られる過程で不純物=ミネラルが取り除かれてしまう精製塩は、浄化に使うにはチカラが弱いので、避けましょう。そもそも水分が抜け切って乾燥しているため、盛り塩を作ろうとしても、キレイなカタチができません。

 

 

 

以上を参考に、2016年は「手軽なお清め」を始めてみてはいかがでしょうか!?

運気も開けてくるかもしれませんね☆

 

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

通帳の保管場所の財気位とは?しまい方の方角で金運アップが目指せる!?

近年、銀行の預金に対する利率は低迷していますね。 ですが、タンス預金よりは銀行にお金を預ける方がまだまだメリットが大きく、定期で預ける銀行、こまめに取引する銀行、予備の資金を預けておく銀行など、複数の通帳を併用している方も少なくありません。 一般的なお勤めの場合給与は銀行振り込みかと思われますが…続きを読む

とにかく金運をアップさせたい…ベストな「寅の日」の過ごし方を伝授!

縁起が良い開運日のひとつである「寅の日」とは、金運や旅行にご利益があると言われています。月に2~3日訪れ、ほかの吉日と重なることもあるため、チャンスを逃さないためにもぜひ一覧で確認してみましょう。 こちらでは、寅の日の由来や、2018年度の寅の日一覧、オススメしたい寅の日の過ごし方などをお伝えしま…続きを読む

招き猫やだるまだけではない!商売繁盛に役立つ開運グッズ5選

昔から商売繁盛の代名詞としては、招き猫やだるまが有名ですよね? しかし、それ以外にも様々な種類の商売繁盛にまつわるげん担ぎアイテムあります。 それぞれに意味があり、運気を呼ぶ効果も違います。 商売繁盛に効果のある開運アイテムをランキング形式でご紹介します。 商売繁盛にオススメのアイテ…続きを読む

宝くじが当たりやすい【売り場】の特徴とは?

年に数回の宝くじの発売風景は、一種の季節の風物詩にもなっています。 テレビや雑誌などのメディアでは、当たりやすい宝くじ売り場の特集が組まれ、それを参考にわざわざ遠方の売り場まで出向く人もいます。   当たりやすい売り場の特徴は様々ありますが、風水上良いor悪いとされている売り場もあります続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る