• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

なぜ「みずほ銀行」は宝くじをあつかえるのか

なぜ「みずほ銀行」は宝くじをあつかえるのか

なぜ「みずほ銀行」は宝くじをあつかえるのか

(http://tmriverball.hatenablog.com/entry/mizuho-financial-group)

 

宝くじに関わる業務を行っているのは、みずほ銀行だけです。

 

なぜみずほ銀行しか宝くじをあつかえないのか、疑問に思ったことはありませんか?

 

たくさんある銀行のうちなぜみずほ銀行なのか、どうしてみずほ銀行だけなのか、ここで解明していきましょう!

みずほ銀行と宝くじ

みずほ銀行と宝くじ

みずほ銀行と宝くじ

まずは歴史を振り返ってみましょう。

 

宝くじが販売されるようになったのは、終戦後。

 

このとき宝くじ業務を委託されていたのは、第一銀行です。

 

第一銀行はその後、1971年に日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行となりました。

 

2002年の金融再編時には富士銀行と日本興業銀行からなるみずほホールディングスと合併し、名前をみずほ銀行と改めます。

 

つまり、宝くじのあつかいはみずほ銀行の前身である第一銀行、引いては第一勧業銀行の業務であったため、そのままみずほ銀行が引き継いだというわけです。

 

みずほ銀行が各都道府県と政令指定都市には必ずあるというのも、宝くじの業務を委託しやすい状態にありますよね。

 

次に注目したいのは、宝くじの業務はみずほ銀行の独占業務として定められているということです。

 

ですが、発売元はみずほ銀行ではなく都道府県や各自治体などの公共団体。

 

販売金額のうち40%は発売元の収益に、46%は当選金に、14%が販売経費に、そしてたったの7%がみずほ銀行の収益になるのです。

 

7%しか手元に残らないことを考えると、宝くじの業務がみずほ銀行の独占業務だとしてもそこまでもうかっているわけではなさそうですね。

 

宝くじはあまりもうかる事業ではないため、みずほ銀行の独占業務になっている、と言えるかもしれません。

 

最後に考えたいのは、宝くじの発売元が都道府県などの自治体であること。

 

宝くじは公共性の高い事業だということです。

 

みずほ銀行はその成り立ちの歴史から、自治体との、つまり政治面でのつながりが強い銀行だと考えられます。

 

自治体側としても、つながりの強いところの方が安心して業務委託できますよね。

まとめ

まとめ

まとめ

みずほ銀行は歴史ある銀行です。

 

歴史的な面からも、みずほ銀行だけが宝くじをあつかえる理由がよく分りましたよね。

 

各都道府県、政令指定都市にはみずほ銀行は必ずあります。

 

宝くじに関して何か困ったことがあれば、みずほ銀行を訪ねてみてもいいかもしれません。

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【愛知】高額当選が出た宝くじ売り場まとめ2017【穴場あり!】

どこで買っても確率はおなじはずの宝くじ。でも、なぜか高額当選が出た売り場では、2回3回と高額当選が続出します。理由は定かではありませんが、運気の流れが良いのかもしれませんね。当選確率を少しでもあげたい?だったら、高額当選が出た売り場に急ぎましょう。今回は愛知です。   続きを読む

買う前にやってみよう!宝くじシミュレーターのイロハ

宝くじファンの皆さんなら、一度は『宝くじシミュレーター』の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか? 今回は気になる『宝くじシミュレーター』とは何か、どんなことができるのかをご紹介いたします。 続きを読む

【宝くじ購入の豆知識】そもそも年齢制限ってあるの?

宝くじって一種のギャンブルですよね。   お金を払って買ったもので損をするか得をするか、それは買うときには分からない。   つまり当たるかどうかの賭けをしていることになります。   ギャンブルに関わることには、いくつも決まりがあるものです。   ギャンブルで続きを読む

ロトは確率だけの宝くじなの!?出やすい、出にくい数字は本当にあるの!?

宝くじには色々な種類がありますが、ロトもその一つ。   ロトは数字を選んで記入する、数字選択式の宝くじです。   では、その数字に出やすさ出にくさはあるのでしょうか…? 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る