• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

残りものには福がある!最終日、閉店間際の売れ残り、はみ出し券を狙え!

残りものには福がある!最終日、閉店間際の売れ残り、はみ出し券を狙え!

残りものには福がある!最終日、閉店間際の売れ残り、はみ出し券を狙え!

「残りものには福がある」

 

誰もが一度は聞いたことのあることわざなのではないでしょうか。

 

最後に残ったものには思いがけないよいものがある、という意味です。

 

実はこのことわざ、宝くじを買うときにも役立てることができるんです!

売れ残りにこそ

売れ残りにこそ

売れ残りにこそ

「残りもの」とは、どんな宝くじのことを指すのでしょうか?

 

「残りもの」宝くじは、主に3種類。

 

1日の閉店間際に売り場に残っている宝くじと、売り切れる直前の宝くじ、発売期間の最終日の宝くじです。

 

つまり、1番いいタイミングは、最終日の閉店間際、売り切れの直前だということになります!

 

そして、このタイミングで売られている券のことを「はみ出し券」と呼ぶことがあります。

 

残念ながら「はみ出し券」が当たりやすい明確な理由があるわけではありません。

 

ですが、最終日に買ったら100万円当選したという経験をした方がいます。

 

その後も最終日に買い続けていたところ、なんと2等1億円を当選したそうです…!

 

もう一つ、「残りものには福がある」エピソードをご紹介します。

 

それは2013年のこと。

 

年末ジャンボの発売期間の最終日は、12月31日です。

 

ある売り場では、毎年最終日はすごい行列になるそうです。

 

そしてこの年も購入者は後を絶たず、追加で5000枚売り場に届けてもらったそう。

 

なんとその中に、1等前後賞7億円が入っていたんです…!

 

やはり「残りもの」パワーは確かなようです!

まとめ

まとめ

まとめ

ことわざは現代を生きる私たちにも、役立つ教訓を与えてくれています。

 

「残りものには福がある」

 

このことわざを信じるならば、きっと高額当選を得られるはず。

 

狙うは最終日の閉店間際、ですよ!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

宝くじ付き定期預金の金利って実際のところどうなの?

今や定期預金の利子は何と0.01パーセントという低さなので、 銀行に預けていても利子はほぼゼロに等しいというありさまです。 しかし、投資するよりはやっぱり定期に預けておきたいという方も多いと思います。 もし、その定期預金で利子は少なくとも、一攫千金ができるかもしれないと思ったら夢がありますよね。 続きを読む

手相ってどうやって見るの!?簡単手相占いを伝授!

あなたは、手相を見てもらったことがありますか? 実は、「手は外に出た脳」と言われるほど、 その人に関する情報の詰まった部位なのです。   自分で手相を見ることができたら楽しいだろうけど なんだか難しそう。   そんな方のために、本日は簡単に見ることのできる 手相の基本的な見方を続きを読む

何に使う?宝くじで獲得した当選金の使いみち

宝くじを購入して当選番号の発表までの間で一番楽しいのは「もし高額当選したら何に使う?」という使いみちについてのトークですよね。 実際に当たった人はどんな使い方をしているのか、実際に自分が当たったらと夢が広がりますね。 実際に当たった人の傾向も見てみながら、自分に当てはめて考えてみてはいかがでしょう続きを読む

見つかればきっと良いことが起こる、四つ葉のクローバー探していますか?見つけ方の極意はこれだ!

見つけた人には幸福が訪れるという”四葉のクローバー”。子供の頃に夢中になって探した記憶はないですか?四葉のクローバーはもっとも身近に存在するラッキーアイテム。「なんか最近ついてないな」「ちょっといいこと起きないかな」そんな風に思っている方は、ちょっと外に出かけて、子供の頃に戻って四葉のクローバーを続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る