• follow us in feedly

金運アップに観葉植物を!部屋のグリーンがもたらすパワーとは?

金運アップに観葉植物を!部屋のグリーンがもたらすパワーとは?

金運アップに観葉植物を!部屋のグリーンがもたらすパワーとは?

観葉植物が置かれているお宅ってなんだか素敵ですよね。実は、観葉植物はお洒落なだけでなく、金運をアップしてくれる効果も持っているんです!ここではその効果についてお伝えします。

観葉植物と風水

観葉植物と風水

観葉植物と風水

観葉植物が金運を上げる効果を持つとされるのは、風水の観点からです。

風水においては観葉植物の種類だけでなく、置く方角や場所も重要になってきます。ではまず、観葉植物が持つ性質の見分け方から見ていきましょう。

観葉植物の性質

観葉植物の性質

観葉植物の性質

観葉植物の性質は葉の形とその姿で変わってきます。それぞれを系統で分けてみると…

 

<葉の形>

 

①細く尖った形

鋭い気を発生させるため、人が留まるスペースに置くのは避けた方がよいです。

 

②丸い形

穏やかで落ち着かせる気を発生させるため、人が長く居てリラックスしたい場所に置くのがよいです。

 

<姿>

 

①葉が上向き

「陽」という活発な気を発生させます。

 

②葉が下向き

「陰」という周りを静める気を発生させます。

 

このように形と姿を分類することが出来るのですが、では具体的にどのような観葉植物が金運を上げるのによいのでしょうか?

金運を上げる観葉植物

金運を上げる観葉植物

金運を上げる観葉植物

金運を上げる効果があるとされる観葉植物には、気を穏やかにさせる効果がある葉が丸いものが多いです。その中でも特に効果が高いとされる観葉植物を3つほど紹介します。

 

パキラ

6398TP2813

発財樹」とも呼ばれており、「お金を生み出す木」「商売繁盛の木」としても有名です。丸みを帯びた葉は暖かな空気を作り出す効果があり、仕事をする部屋に置くと仕事運アップに良いとされています。

 

ガジュマル

saisyokukenbi_mn030008_1

幸福を呼ぶ精霊を宿すと言われており、また成長すると根がタコのように広がることからも「多幸の樹」と呼ばれています。丸みを帯びた形が「金」を連想させ、金運を上げる効果があると考えられています。日陰になっている玄関か寝室に置くのがオススメです。

 

アイビー

91945

つるを上に向かって伸ばすことから、邪気を払い、やる気を出させ、金運を上げる効果があると言われています。明るい玄関か、または「水」の気も持っているため、浴室に置くのもよいです。

 

▼関連記事はこちらから

風水的にいい植物はコレ!トイレにおすすめの観葉植物とは

まとめ

まとめ

まとめ

このように観葉植物には金運を上げる効果がありますが、より効果を発揮させるためには種類ごとに置く場所や方角を考える必要があります。宝くじ当選のためにも、正しい用い方で金運を上げる観葉植物を置いてみてはいかがでしょうか?

ラッキーショップ
  • follow us in feedly

宝くじをしまう場所には鏡や招き猫を置こう!宝くじで人気の開運グッズ

突然ですが、宝くじが当たったら何にお金を使います? 一度は高額当選してみたい、と誰もが夢を抱く宝くじですが、年々当選本数も増え、当選金額が大きくなってきています。 当選したときを想像しながらたくさんの人が購入していますが、毎年購入しても当たらない人もいれば、いきなり高額当選する人もいます。 一…続きを読む

とにかく金運をアップさせたい…ベストな「寅の日」の過ごし方を伝授!

縁起が良い開運日のひとつである「寅の日」とは、金運や旅行にご利益があると言われています。月に2~3日訪れ、ほかの吉日と重なることもあるため、チャンスを逃さないためにもぜひ一覧で確認してみましょう。 こちらでは、寅の日の由来や、2018年度の寅の日一覧、オススメしたい寅の日の過ごし方などをお伝えしま…続きを読む

noimage

臨時収入がやってくるかも!?金運アップさせたい人の財布へのおまじない

いまの収入以外に臨時収入があったら嬉しいと思いませんか? もし、臨時収入があれば、欲しいと思っていたブランド品やアクセサリーを買えたり、エステや海外旅行にも行けるなど、臨時収入があればできることがたくさんありますし、急な出費があるときにもとても助かります。 しかし、臨時収入を得たりお金を…続きを読む

悪い“気”は洗い流そう!話題の“厄洗い”のポイントは?

日常生活のなかでついてしまった汚れをスッキリ落とす“厄洗い”。 インテリアアイテムの“厄洗い”は、家の浄化&開運につながります。 厄を洗い落とすべき理由とポイントを風水の観点からご紹介します☆ 続きを読む

ページの先頭へ戻る