• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

宝くじファンにおすすめ!開運ランチメニュー「トロ6」「トロ7」

宝くじファンにおすすめ!開運ランチメニュー「トロ6」「トロ7」

宝くじファンにおすすめ!開運ランチメニュー「トロ6」「トロ7」

宝くじファンの多くが『くじ』にちなんだ運気アップを狙っています。

宝くじファンなら是非一度は頂いてみたい期間限定のランチ商品が久地にはあるようです。

一体どんなものか見ていきましょう。

 

出典:https://tesshow.jp/

宝くじファンの隠れ名所?神奈川県久地

宝くじファンの隠れ名所?神奈川県久地

宝くじファンの隠れ名所?神奈川県久地

出典:https://tesshow.jp/

 

宝くじファンの間で密かに話題になっているのが神奈川県川崎市高津区にある『久地』です。

春になると桜が咲き誇りメジロが到来することでも有名な久地梅林を擁する久地ですが、宝くじファンにとっては実際に咲く桜よりも宝くじで「サクラサク」の報せを受けるほうが嬉しいでしょうね。

久地には、宝くじファンが願かけに集まる『久地神社』があるので、祈願に訪ねたことがある方も多いでしょう。

 

残念ながらJR南武線久地駅の周辺には宝くじ売り場はなく、近隣で最も有名なのは少し離れた溝の口駅の東急ストア内にある『宝くじロトハウス溝の口駅店』ですが、こちらは過去の年末ジャンボで1等前後賞を合わせて輩出したり、ロト6では1等で約4,300万円を叩き出すなど、実績十分です。

 

くじにちなんで『久地』のパワーを拝借して運気アップを図るのも宝くじの楽しみ方の一つでしょうね。

ロト…ではなく『トロ』でトロ6・トロ7?

ロト…ではなく『トロ』でトロ6・トロ7?

ロト…ではなく『トロ』でトロ6・トロ7?

出典:www.atpress.ne.jp

宝くじに向けた運気アップの新名所となりそうなのが、久地駅からわずか徒歩1分の場所にある寿司屋『大黒鮨』です。

大黒鮨では、くじにちなんだ9月2日の『くじの日』から1週間限定で、ランチメニューに『ロト』ではなく『トロ6』と『トロ7』というメニューを提供しました。

 

トロ6は、トロの巻き寿司2本を6個にカットして数字の『6』を贅沢にかたどったメニュー。

トロ7は、トロの握り寿司7個で数字の『7』をかたどったメニューです。

 

いずれのメニューにも、金運アップを祈って贅沢に金粉を散らせた金のお吸い物もセットで付くので、身体の内側にまで金運を吸い込むことができそうです。

 

金運アップのランチメニューであるトロ6・トロ7ですが、なんと実際に大黒鮨で注文する際にロト6・ロト7のくじ券を提示することで定価1,000円のトロ6は700円に、定価3,500円のトロ7は2,200円という大サービス価格での提供です。

 

宝くじファンだけでなく寿司ファンにも嬉しい開運ランチメニュー企画でしたが、期間限定企画のため現在は終了しています。

次の9月2日『くじの日』には大黒鮨で開運ランチメニューをほおばった後に久地神社で当選祈願をする「くじ開運ツアー」で金運アップを狙いたいですね。

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

絶対に行ってはいけない運気を下げる「逆パワースポット」【都内編】

開運へ導くパワースポットは有名ですが、行くと反対に運気を下げてしまう場所があるのをご存知ですか。 これらの場所は逆パワースポットと呼ばれ、訪れると運気が下がるだけではなく、健康を害したり不幸が起こると言われています。 都内で逆パワースポットと呼ばれる場所や、注意したい場所をご紹介します。 続きを読む

縁起の良い夢を見たら宝くじ購入のチャンス!

皆さん、今年の初夢はどんな夢を見ましたか? 覚えていない方も多いかもしれませんね。 初夢は「一富士二鷹三茄子」が良いとはよく聞きますが、 皆さんはこういった夢占いのようなものは信じますか? 初夢以外にも、縁起の良い夢というのがあるのです。 今回は、「縁起の良い夢」についてご紹介しますので、 ぜひ宝続きを読む

もしかして、財布にあるかも?プレミアム硬貨で金運を引き寄せよう☆

プレミアム硬貨という言葉を聞いたことはありますか? お札や硬貨はその年によって発行枚数が違います。   そのため、本来の値段よりも高い価値がつくことがあるのです。 そういった硬貨のことを、プレミアム硬貨と呼んでいます。   みなさんのお財布にも潜んでいるかもしれません! 続きを読む

たぬきの置物は縁起物!知られざるその理由とは

店先にたぬきの置物があるのを見かけることってよくありますよね?   たぬきの置物が縁起物であることは、知っている人も多いと思います。   でもその理由を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。   たぬきの置物にはどのような意味があるのか、詳しく見ていきましょ続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る