• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

馬の蹄(ばてい)は魔よけの象徴!玄関ドアにかけて、幸運を受け止める!簡単な入手法教えます!

馬の蹄(ばてい)は魔よけの象徴!玄関ドアにかけて、幸運を受け止める!簡単な入手法教えます!

馬の蹄(ばてい)は魔よけの象徴!玄関ドアにかけて、幸運を受け止める!簡単な入手法教えます!

「なんか最近ついてないな…」「運気をあげたい」そんな時は”馬の蹄(ばてい)”を玄関に飾ってみましょう!

 

実は、馬蹄は世界的にラッキーアイテムとして認識されています。飾っておくだけで、見た目にも優雅なだけでなく、幸運も運んでくれる縁起物として古くから多くの人に愛用されています。

 

あなたは馬蹄がラッキーアイテムである理由を知っていますか?

今回は知れば知るほど欲しくなる、幸運を呼び込む馬蹄についてご紹介します。

馬蹄とは

馬蹄とは

馬蹄とは

馬蹄とは、馬の蹄の下に打ち付ける蹄鉄のことです。栄養不足や過度な労働によって弱った馬の蹄を守るために用いられたのが始まり。ヨーロッパではこの馬蹄を玄関に取り付けると、幸運を招くと古くから言い伝えられています。

 

玄関は建物の中でも、建物全体が持つ運気に関わる重要な場所。馬蹄の持つU字型デザインが玄関に流れ込んだ「良い運気」を受け止め、溜め込んでくれると考えられています。

幸運を呼ぶ理由

幸運を呼ぶ理由

幸運を呼ぶ理由

これには諸説あります。

 

・ケルト民族がとある神族を鉄器と騎馬で戦い勝利を収めたことから、火に耐える鉄には守護の力があるとされ、鉄で作られた馬蹄が邪気を打ち払うとされた説。

 

・ギリシャでは三日月は豊饒のシンボル。馬蹄の形が三日月に似ていることから、馬蹄が幸運の印とされた説。

 

・中世ヨーロッパ時代、後に大司教になる鍛冶屋のドゥンスタン聖人が、ある日悪魔から馬の蹄鉄の修理依頼を受ける。しかし、ドゥンスタン聖人は馬の蹄鉄を悪魔の足に打ち付け悪魔を屈服させる。この時に、蹄鉄を打ちつけたドアのある家には、絶対に入らない約束を悪魔と取り付けたことがきっかけで、魔除けの意味としてドアに蹄鉄を打ち付けることが広まった説。

世界で認められるラッキーアイテム”馬蹄”

ご紹介した通り、馬蹄はとっても縁起の良いアイテム。日本でも「馬は人を踏まない」ということで、交通安全のお守りにもなっていますしね。世界中でここまで共通して縁起の良いアイテムされるものは間違いなく少ないです。そんな馬蹄ですが、専門店やネットで簡単に購入することができますよ。

 

玄関に飾れば、見た目にもお洒落に見えるので、目に付く度に気分も上がりますよ。自分の運気をあげるため、家族を守るため、ラッキーアイテムとして一つ持っていても損はなさそうです!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【風水】宝くじが当たる人の部屋には◯◯が!?運をグイッとあげる風水パワーの秘訣とは?

宝くじが当たる人にはいろいろ共通点があります。今回は宝くじが当たる人の部屋にあるものを、風水の視点を取り入れて考察してみました。   今回ご紹介するモノをあなたの部屋に取りいれれば、素晴らしい幸運が舞い込んでくるかもしれません!1%でも当選確率を高めるべく、成功者の事例に上手く乗っかって続きを読む

風水的にいい植物はコレ!トイレにおすすめの観葉植物とは

手軽に育てることのできる観葉植物ですが、 トイレとの相性が良いことをご存知でしょうか。 風水アイテムとして観葉植物はきっと運気をあげてくれるはず。 「開運したいけど、何から始めればいいかな?」と迷っている方に向けて、 今回はトイレにオススメの観葉植物をご紹介します。 続きを読む

宝くじ購入者の当選祈願:玄関のげん担ぎ

玄関は人が出入りするだけでなく、風水的には気が出入りする場所でもあります。 宝くじを購入し当選している人はそんな玄関でどのようなことをしているのでしょうか。 今回はそんな玄関と宝くじのことを詳しくお話していきたいと思います。 続きを読む

なぜ「みずほ銀行」は宝くじをあつかえるのか

(http://tmriverball.hatenablog.com/entry/mizuho-financial-group)   宝くじに関わる業務を行っているのは、みずほ銀行だけです。   なぜみずほ銀行しか宝くじをあつかえないのか、疑問に思ったことはありませんか? &n続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る