• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

たぬきの置物は縁起物!知られざるその理由とは

たぬきの置物は縁起物!知られざるその理由とは

たぬきの置物は縁起物!知られざるその理由とは

店先にたぬきの置物があるのを見かけることってよくありますよね?

 

たぬきの置物が縁起物であることは、知っている人も多いと思います。

 

でもその理由を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。

 

たぬきの置物にはどのような意味があるのか、詳しく見ていきましょう!

たぬきは縁起物!

たぬきは縁起物!

たぬきは縁起物!

たぬきが縁起物だと言われている1つ目の理由は、その名前にあります。

 

「たぬき」を漢字で「他抜き」と書くと、「他を抜く」という意味を持ちますよね。

 

「他を抜く」、つまり他のお店を抜いて自分の商売が繁盛するように、という思いが込められているのです。

 

だから店先に置かれていることが多いんですね。

 

そして2つ目の理由は、たぬきの体にあります。

 

たぬきの体には、八相縁喜(はっそうえんぎ)が表現されているのです。

 

八相縁喜とは、8つの縁起という意味。

 

1つ目は笠。

 

たぬきの置物って大きな笠を被っていますよね?

 

この笠は、災難や悪事から持ち主を守ってくれる力があるんです。

 

2つ目は、目。

 

大きくてパッチリとした目は、あらゆる方向を見渡すことができます。

 

周囲に行き届いた気配りができるようになっているんです。

 

3つ目は、顔。

 

愛嬌のある顔立ちは、愛嬌が大切であるということを示しています。

 

特に商売においては、愛嬌は必須ですよね。

 

4つ目は、しっぽ。

 

たぬきのしっぽって、大きくてたくましいですよね。

 

そのたくましさは、物事を支える安定感を表しています。

 

また、しっぽには終わりという意味もありますよね。

 

終わり良ければすべて良し、立派なしっぽにはそういった思いも表れています。

 

5つ目は、大きなお腹。

 

大胆かつ腹を据えて物事に取り組む姿勢を暗示しています。

 

6つ目は、金玉。

 

かなり大きい金袋がついてますよね。

 

その名の通り、貯まるのはお金。

 

自分が好きに使えるお金が沢山貯まるように、という願いが込められています。

 

7つ目は、とっくり。

 

食事に困らないようにという思いをこのとっくりに託しているのです。

 

ですが、それだけではありません。

 

とっくりは漢字で「徳利」と書きますよね。

 

善行を行い、徳を積んでいくことが商売繁盛のためにも大切であるという意味でもあるのです。

 

そして8つ目は、通い帳。

 

たぬきの持っている冊子のようなものですね。

 

これは、お店とのやり取り記したもの。

 

昔江戸時代には、お酒はツケで買っていたんだそう。

 

そのやり取りを記したものなのです。

 

つまり、通い帳は信頼を得るために必要なもの。

 

商売に信頼は欠かせないということを示しています。

まとめ

まとめ

まとめ

たぬきの置物には、頭の先からしっぽに至るまでたくさんの縁起が隠されていました。

 

お店だけでなく、自宅に置くことでも縁起を引き寄せることができます。

 

たぬきの置物をぜひ手元に置いて、自分の運気を上げちゃいましょう!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

馬の蹄(ばてい)は魔よけの象徴!玄関ドアにかけて、幸運を受け止める!簡単な入手法教えます!

「なんか最近ついてないな…」「運気をあげたい」そんな時は”馬の蹄(ばてい)”を玄関に飾ってみましょう!   実は、馬蹄は世界的にラッキーアイテムとして認識されています。飾っておくだけで、見た目にも優雅なだけでなく、幸運も運んでくれる縁起物として古くから多くの人に愛用されています。 &nb続きを読む

運が悪い時ほど厄落とし効果で宝くじは当たる?

当たる予感がしたからと思って宝くじを買っても、実際にはなかなか良い結果は出ないものです。 何とかして高額当選したいとき、どういった買い方をすべきなのでしょうか。 続きを読む

【吉日に購入しよう!】一粒万倍日・天赦日って知ってる?

皆さん一粒万倍日・天赦日という日を聞いたことがありますか? もしかしたら、初めてこの言葉を知るという人も多くいらっしゃるかもしれませんね。それぞれ、一粒万倍日は「いちりゅうまんばいび」または「いちりゅうまんばいにち」、天赦日は「てんしゃにち」または「てんしゃび」と読みます。 この2つの日に共通する続きを読む

自分の部屋がパワースポットに!神様が宿るお部屋の作り方

パワースポット巡りもいいですが、手っ取り早く自宅をパワースポットにしてみませんか? 自分の部屋をセルフコーディネートすることで、毎日の疲れが吹き飛んだり、運気がアップしたりといいことがたくさんあります。 今回は神様が宿るお部屋の作り方をご紹介します。 続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る