• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

もしかして、財布にあるかも?プレミアム硬貨で金運を引き寄せよう☆

もしかして、財布にあるかも?プレミアム硬貨で金運を引き寄せよう☆

もしかして、財布にあるかも?プレミアム硬貨で金運を引き寄せよう☆

プレミアム硬貨という言葉を聞いたことはありますか?

お札や硬貨はその年によって発行枚数が違います。

 

そのため、本来の値段よりも高い価値がつくことがあるのです。

そういった硬貨のことを、プレミアム硬貨と呼んでいます。

 

みなさんのお財布にも潜んでいるかもしれません!

価値はどう変わるの?

価値はどう変わるの?

価値はどう変わるの?

プレミアム硬貨と呼ばれるお金は、その年の発行枚数が少ないものであることがほとんどです。

 

希少価値があるため、コレクターの需要も高くなるのです。

 

また、発行された枚数が変わることはないため、プレミアム硬貨の価値は変動しにくいと考えられています。ただし、硬貨の保存状態などによってプレミアム価格が変動することもあります。

 

どの年のどの硬貨がプレミアム硬貨となっているのか、造幣局が毎年発行枚数を発表しているので、チェックしておくといいかもしれません。

 

では、具体的なプレミアム硬貨の一例を見ていきましょう。

①1円玉、5円玉

①1円玉、5円玉

①1円玉、5円玉

ここ最近電子マネーが普及したため、1円玉、5円玉の流通量が減り、希少価値の高いものが増えています

 

特に今見逃せないのは、次の硬貨です!

 

・1円玉は平成23年、24年400円以上

 

・5円玉は平成22年〜25年800円以上2000円という場合も

 

なんと、400倍もの価値が付く可能性があるんですね…!

 

1円玉、5円玉は今後も高い価値を維持する可能性があるので、要チェックです。

②50円玉

②50円玉

②50円玉

1円玉、5円玉同様、発行枚数が少なく、付加価値が付きやすいのが50円玉

 

5円玉もそうですが、穴の位置がずれてエラー硬貨となってしまう場合があり、それで希少価値が高くなります。

 

そして現時点で一番注目すべき年は?

 

・50円玉は昭和62年で、なんと3000円以上

 

小銭入れにある50円玉が、3000円もの価値を持つなんて、驚きですね…!

③10円玉、100円玉、500円玉

③10円玉、100円玉、500円玉

③10円玉、100円玉、500円玉

1円玉、5円玉、50円玉とは違い発行枚数が多いため、プレミアムになりにくいのが、10円玉、100円玉、500円玉

 

・10円玉は1番狙い目なのが、昭和33年60円以上

・100円玉は、平成13年130円以上

・500円玉は、昭和62年1400円以上

 

500円玉は少し高めの値が付いていますが、10円玉、100円玉は本来の価値とあまり変わらないような気もしますね。

 

その分、他の硬貨より見つけやすいともいえますよね。

まとめ

まとめ

まとめ

それぞれの硬貨のプレミアム度をチェックしてみました。

 

さあ、早速自分のお財布の中をチェックして、プレミアム硬貨を探しましょう!

 

また、今回ご紹介した通常の硬貨以外に、造幣局から発行される「記念硬貨」と呼ばれる発行枚数限定の硬貨を「プレミアム硬貨」と呼ぶこともあります。このような記念硬貨も販売価格よりも価値が上がる場合があるので、要チェックです。

 

珍しく、価値の高いプレミアム硬貨をお財布の中に入れておくと、他のお金を呼んでくれる…なんていう効果も期待しちゃいますね。

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

絶対に行ってはいけない運気を下げる「逆パワースポット」【都内編】

開運へ導くパワースポットは有名ですが、行くと反対に運気を下げてしまう場所があるのをご存知ですか。 これらの場所は逆パワースポットと呼ばれ、訪れると運気が下がるだけではなく、健康を害したり不幸が起こると言われています。 都内で逆パワースポットと呼ばれる場所や、注意したい場所をご紹介します。 続きを読む

金運が上り調子にアップ?龍に関する神社に行こう

日本にはたくさんの神社やお寺がありますよね。 しかし、それぞれのご利益は異なります。   その違いを生み出しているのは、祀られている神様の違いです。 ここでは金運を上げる強い力があるとされる、龍に関する神社についてお伝えします! 続きを読む

身に付けて開運!ペンダントトップに込められた本当の意味とは

ペンダントトップとは、ネックレスやペンダントの先についている飾りのこと。   色んなモチーフで作られていますよね。   実は、それぞれのモチーフには意味が込められているんです。   さて、どんな意味があるんでしょうか?   一つひとつ見ていきましょう! 続きを読む

金運も人脈もどんどん招く!招き猫の由来や色の意味について

日本で定番の縁起物のひとつとなっているのが「招き猫」です。 最初の招き猫が作られたのは江戸時代だと言われ、自宅・お店・お寺といったように、さまざまなところに飾られてきました。 上げている腕の位置や体の色によって、招き猫が持つ意味は変わります。 目的に合った形の招き猫を置いて、運を招き寄せましょ…続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る