• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

富くじ発祥の地は大阪にあった!箕面山龍安寺ってどんなところ?

宝くじ好きの方なら、「富くじ」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

ここでは富くじとは何かから、その富くじの発祥である、大阪府箕面市の箕面山龍安寺についてお伝えします!

富くじとは

富くじとは

富くじとは

富くじとは、江戸時代に流行した一種の宝くじのことです。

 

幕府から許可を得たお寺や神社が、修復費を得るために興業主になることが多くありました。

 

その方法が特徴的です。

まず、番号の書かれた「富札(とみふだ)」を発売します。

 

そして同じ番号の書かれた木札の入った箱を用意。

期日になったら箱の小穴から錐を差し込み、それが刺さった木札の番号が当たりとなります。

 

今とは異なる、面白い方法ですよね?

この富くじを始めたのが、箕面山龍安寺なのです。

箕面山龍安寺の「箕面富」

箕面山龍安寺の「箕面富」

箕面山龍安寺の「箕面富」

飛鳥時代の658年に役行者(えんのぎょうじゃ)が弁財天を祀った箕面寺を建立したことが始まりとされています。

 

弁財天は財福、智恵、音楽、弁才の神として信仰されており、金運向上のご利益があります。

 

そんな箕面山龍安寺で、富くじは始まったのです。

箕面山龍安寺の富くじは「箕面富」と呼ばれ、身体健勝家内安全、そしてなにより商売繁盛に強いご利益があると言われていました。

 

当時は、日本全国から大勢の人が箕面富を求めて押しかけるほど人気を集めました。箕面富に当選した人には、「大福御守」という、弁財天特別のお守りである「大福御守」を授かったそうです。

 

この「大福御守」は大変功徳が高く、人々からありがたがられていたそうです。

しかし、明治初期に諸事情から箕面富は中止となってしまいました。

箕面富の復活

箕面富の復活

箕面富の復活

昨年秋、なんとその箕面富が、昔通りの形式のまま復活したのです!

 

箕面の歴史的・文化的資源だとして、地域の住民や企業の協力により、復活を果たしました。

 

現在は毎年10月10日に、弁財天秋祭りで行われています。

瀧安寺にてミニ大福守(1,000円)を購入すると、この「箕面富」に参加できるそうです。

 

休日を利用して、箕面富のご利益を受けに来てはいかがでしょうか。

まとめ

非常にご利益がある富くじ。

お寺で宝くじが買えるなんて、新鮮ですよね?

ぜひ、年に一度の「箕面富」にチャレンジしましょう!

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

スマホケースを変えて運気アップ!

普段、手にすることが多いスマートフォン。 ケースも気分が上がるような、自分好みのものを選んでいますよね。 でも少し風水を取り入れるだけで、スマホケースが自分だけのラッキーアイテムに変身します。 運気を上げるために重要なのはカラーです。 それぞれの色が持つ特長を解説します。 続きを読む

宝くじ購入のタイミングを知る?!エンジェルナンバーの基本

みなさんは日々の中で、時間や代金などで同じ数字を何度も目にすることはありませんか? 例えば、ふと時計を見たら12時12分で、ふとレシートを見たらお釣りが12円で…などなど。こんな偶然には実は意味があったんです。 続きを読む

ゴミ拾いと自己犠牲は運気を爆発的に引き上げる!

運気をグンと上げる方法があるのをご存知ですか。   昔から陰=不幸と、陽=幸はセットで考えられてきました。 運気を上げれば不幸の部分を最小限に、そして幸福の部分を最大限に引き上げることができます。   この爆発的に運気を上げるキーワードが「自己犠牲」です。 自己犠牲を日常的に負続きを読む

宝くじと縁が深い?蛇にまつわる神社があるって知ってた?!

「蛇の夢を見たら、宝くじを買え」 こんな話をきいたことがありませんか? 蛇という生き物は、様々な意味合いを持っています。   蛇、とりわけ白蛇は昔から、縁起が良く、金運をもたらす生き物と言われているのです。 そして蛇は、七福神のうち弁財天の使いとして「富をもたらす」として信仰を集めていま続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る