• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

知らないうちに運気を下げてる!?風水のNGルール要チェック!

知らないうちに運気を下げてる!?風水のNGルール要チェック!

知らないうちに運気を下げてる!?風水のNGルール要チェック!

金運に大きくかかわる風水ポイント、それは「キッチン」です。

その家の金運はキッチンで決まるとも言われています。知らないうちに運気を下げていたらもったいないですよね。

今回は、金運UPにつなげる為に「やらない方がいいキッチンでの風水」をご紹介します。

キッチン周りは清潔に

キッチン周りは清潔に

キッチン周りは清潔に

基本中の基本ですが、キッチン周りは清潔に保ちましょう。

汚れは悪い気をたくさん発生させます。

食べ終えた食器をそのまま流し台に放置しておくのもNGです。

すぐに洗いましょう。

また、目に見える汚れだけでなく、空気の循環が悪いのもNGです。

換気扇をこまめに使用し、新しい空気を取り入れ循環させていきましょう。

賞味期限切れの食材は処分する

賞味期限切れの食材は処分する

賞味期限切れの食材は処分する

冷蔵庫の中に賞味期限が切れた食材を放置していませんか?

賞味期限の切れた古い食材をそのままにしておくと、

新しい食材にまで悪い気がついてしまいます。

冷蔵庫に食材をたくさん詰め込んだり、乱雑でごちゃごちゃした状態はNG。

いい気の入り込む隙間がなく、お金の流れもせき止められてしまいます。

賞味期限切れを出さないためにも、どこに何の食材が置いてあるかがすぐにわかるような収納を心掛けましょう。

 

 

キッチン用品の扱い方に注意

キッチン用品の扱い方に注意

キッチン用品の扱い方に注意

まず汚れていたり、壊れているキッチン用品があればすぐに新しいものに変えましょう!私たちは食べ物から運気を取り込みます。その食べ物を作るキッチン用品がきれいな状態でないといい気が入ってきません。

 

とくに注目したいのが「包丁」です。

包丁は「金の気」をもつので扱いに注意が必要です。

まず、切れない包丁を使っているという時点で金運が舞い込んできません。

そして包丁を保管する場所にも気をつけましょう。

むき出しで置いておくのはNGです。

包丁は運気を切ることもできますので、せっかくの運気も切れてしまいます。

ですので、むき出しのまま置かずにきちんと引き出しに収納しましょう。

 

 

まとめ

 

では、もうキッチンでの風水的NG項目をおさらいしましょう。

 

---------------------

 

・汚れの目立つキッチンはNG 整理整頓を心がけましょう。

 

・悪い空気をそのままにするのはNG 空気を循環させましょう。

 

・賞味期限切れの食材の放置はNG こまめに整理をしましょう。

 

・包丁をむき出しで置きっぱなしにしておくのはNG 置き場所を作りましょう。

 

---------------------

 

以上のことに気をつけて、金運UPを目指していきましょう!

 

 

ラッキーショップ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

黄色やオレンジ、夏にピッタリのビタミンカラー財布で金運アップ!

無意識に人が身に付けたくなる「色」ってご存知ですか? 人は自分の内面の状態によって身にまとう色を変え、環境に順応しようとします。 その選んだ色は自分の感性が必要としているため、精神的にも視覚的にも自分に良い影響を与えてくれます。 冬場など、心も体も寒さで閉鎖的になる季節は、着ている洋服も身につ…続きを読む

宝くじが当たる方法と風水との関係

宝くじが当たる方法と風水に関係があるかどうかは、 多くの人が気になるところでしょう。   風水は、金運などを呼び込むといわれており、 実践している人もたくさんいます。 今回は、風水の実践例についてご紹介しましょう! 続きを読む

スマホケースを変えて運気アップ!

普段、手にすることが多いスマートフォン。 ケースも気分が上がるような、自分好みのものを選んでいますよね。 でも少し風水を取り入れるだけで、スマホケースが自分だけのラッキーアイテムに変身します。 運気を上げるために重要なのはカラーです。 それぞれの色が持つ特長を解説します。 続きを読む

暦上最強。「天赦日」は向かうところ敵なしのラッキーデー!

天赦日とは、何かを始めたり今までできなかったことに挑戦したりするのに最適な吉日です。 1年の中でもたった数回しか訪れない貴重な吉日となっています。金運を上げるためには、天赦日にお財布を新調するのがオススメです。 天赦日に買ったものや使い始めたものは、大きく繁栄していくとされています。 こちらで…続きを読む

ページ上部へ戻る ページの先頭へ戻る